さて、今日は仕事に喪失感を抱くサラリーマンが人生の後半戦を
どのように戦えばいいのかという話です。
今、職場で喪失感を感じる人は、
- なんとなく仕事が回せて嫌いな訳でもないが成長が停滞している
- 主力が若手に移って肩身が狭くて焦る
- 職場のお荷物になりたくない
- 居場所がない
- 会社の成長が止まりポストも増えずキャリアが停滞している
こんな状況ではないでしょうか。
これは自分の成長が止まっているためです。
でも、会社の現状がこんなでは自分の成長は望めないですよね。
私は個人でビジネスを勉強して社外で成長したほうがいいと考えています。
まだまだ働ける40代から自分の成長や仕事の実感が得られないまま、ずっと喪失感の中で働き続けるなんて死ぬほどつまらないじゃないですか。
サラリーマンは平均45.5歳でキャリアの終わりを感じるそうです。
45歳ならまだまだやる気があり成長したい年齢ですよ。
でも、サラリーマンはここからどれだけ頑張っても予定調和のキャリアから上に行くのは至難の技で努力に見合うものではないと私は思っています。
運良く上に上がれたとしてもポストオフ(役職定年)が待ち受けています。
多くの会社は55~58歳くらいでポストオフとなります。
その後は会社から若手の育成とかを指示されるわけです。
60歳で定年ならまだしも定年延長や再雇用、年金支給年齢の引き上げなど
嫌でも現状で70歳くらいまでは働かないとやっていけません。
ポストオフからまだ15年以上もあるんです。
今、40代の人は70歳を超えても働かないといけないでしょう。
15年以上若手育成をやるなんてことにはならないでしょうし、やる気があっても少しずづ仕事は減らされていきます。
15年以上も我慢し続けるのは私は嫌だと思いました。
実は私も喪失感に悩まされた時期がありました。
会社の超ブラックな現状を変えたくて業務の見直しを図り残業ゼロになるまで頑張りました。
詳しくはプロフィールに書いているので良かったら読んでください。
でも、そこで待っていたのは出世コースからの脱落と喪失感でした。
仕事を2年間頑張ったおかげで仕事に対する自信が付きました。
もちろん、スキルも身につけることができました。
業務に必要な能力、
WordやExcel、Powerpointの使い方や
フレームワークの使い方、PDCAの回し方、
部下とのコミュニケーション能力など
ほとんど自腹で勉強していきました。
特に重要視していたのが「うまくチームを回すこと」でした。
私は自分が昇進したときに絶対に必要だと思っていたものがありました。
それは「信頼」と「仕事を任せる」です。
ビジネスで信頼は最も重要ですが、それはサラリーマンとして社内で仕事をするのも同じだと思っています。
私は社内で肩書きだけで仕事をしていた上司が管理職を外れた途端に、仕事も人も離れていったのを何度も見ました。
だから、肩書きではなく信頼で仕事をすることが重要だと考えたわけです。
そして、どんどん仕事を部下に任せました。
後輩に仕事を教えつつアシスタントさんが仕事しやすいようマニュアルを作り、仕事の「仕組み化」を進めました。
ここで作った仕組みも絶大な威力を発揮しました。
最終的に私の仕事は一部の難しい仕事と仕組みの管理だけになったんですから。
仕事を任せていかないと自分が昇進しても同じ仕事をしなければならなくなるからです。
昇進しても同じ仕事をしていたら価値が無いですからね。
課長に上がれば課長としての仕事、部長に上がれば部長としての仕事があるわけです。
信頼を持って任せられる部下がいないと上がったときに自分が困るわけです。
私はそういう信念を持って仕事をやっていったわけですが、
見事に干されました。
私の上司は肩書き重視、縦割り大好きの任せられないタイプでした。
同じことをすれば昇進はできるだろうとは思っていましたが、それをしたら将来自分が困るだろうと思い別の手法で進みました。
まぁ、そんなことでここまで露骨に干されるとは思いませんでしたけどね。
幸いなことに私はこの前から不動産投資を始めていました。
それは収入を増やしたいという気持ちもありましたが、自分を通したら干される可能性もあると考えていました。
こういう行動を取る時点でサラリーマンには向いていないんでしょうね(笑)
2年間頑張って自分の仕事に自信があるだけに仕事のできない後輩が出世していくのを見ると流石にハンパない喪失感にさいなまれました。
だって、部下に仕事も教えられない、自分の仕事もコントロールできない、何かあったら部下のせいにする人材が上に上がっていくわけですから。
流石に心お穏やかとはならないですよ。
まだ、「自分には不動産投資がある」という心の支えがあっただけマシだったと思います。
そう、副業が支えになり「心の余裕」があったんです。
ここからネットビジネスを勉強してTwitterでコミュニケーションを取ったりと自分の成長が感じられる環境を別に作っていくことで喪失感に悩まされなくなりました。
私はさらにネットビジネスの勉強をしたおかげで、心の支えが増えて喪失感に悩まされることは無くなりました。
それでも、
- やる気があるから仕事がしたい
- 仕事の出来ない後輩上司の下で働きたくない
- 上司の尻拭いをやり続けるのは嫌だ
- 人に必要とされる仕事がしたい
と、こんな想いがあります。
サラリーマンとして頑張って職場を良くするために新しい手法を取り入れ、働きがいのある職場に変えようと努力してみたものの否定されました。
多くの会社という組織は上意下達の肩書き世界。
いくら想いがあって正しいと思って行動しても思い通りにならないことを痛感しました。
結局、会社の人事なんで上司の胸三寸で好き嫌い人事。
自分の能力ややる気なんて昇進にはほとんど関係ないってことです。
もし、今の会社でまだまだやる気があるのに喪失感を感じているのであれば、ネットビジネスの勉強を始めてみてください。
会社の外であなたを必要としている人が絶対にいると思うんです。
働きながらネットビジネスの仕組みを構築するのは楽ではありません。
でも、会社では得られない充実感が絶対にあります。
会社に仕事ややりがいが無ければ外に求めればいいだけなんです。
カール・グスタフ・ユングは中年期を「人生の正午」と表現しました。
40代はまだ正午、半分しか生きていません。
私はまだ半分もあるのに必要とされない中で働き続けたくありません。
誰だってそうだと思います。
やりがいのある仕事をして輝きたいじゃないですか。
私はネットビジネス×仕組み化を始めたことで、私を必要としてくれている人に出会うことができました。
これは、本当にありがたいことです。
ネットビジネス×仕組み化は全くと言ってもいいほどリスクがありません。
失敗してもせいぜいサーバー代と使った時間を失うくらい。
家族に迷惑をかけることもありません。
そして、正しい方法で続ければ絶対に成功します。
必要なのはコツコツ勉強して続けることだけです。
勉強が超キライだった私でもできています。
なぜかというと今は文章を読むのが苦手でもYouTubeから勉強を始めることもできるんです。
こんなネットビジネスの仕組みを作るにはまずブログを始めることをお勧めします。
下の記事を参考にしてみてください。
今、喪失感があるならその会社で働き続ける限りずっと感じることになります。
そんな人生はイヤじゃないですか。
思い切ってネットビジネス×仕組み化の勉強をしてみましょうよ。
勉強するだけでも気持ちが変わると思います。
もし、転職で悩んでいたらこんな記事もオススメです。
ーーーーーーーーーー
仕事やキャリアで悩むことがあればTwitterでもメルマガでも気軽にメールしてください。
話すだけで楽になることもありますよ。